むくみというのは細胞間液が滞った状態

ブログ画像血流が良ければ細胞の間にある水分は正常な状態に保たれるのですが、血流が悪ければ細胞の間にある水分を静脈やリンパ管でうまく回収することができず、むくみとなってしまいます。

そもそも、人間の身体は体重の約60%は体液です。

その体液のうち細胞内液(細胞の内側の液体)は40%、細胞外液(細胞の外にある液体)は20%で、細胞外液のうち15%が細胞と細胞の間にある液体(間質液)で残り5%は血漿です。


血液の循環は動脈の先端にある毛細血管と静脈の先端にある毛細血管が繋がってグルグルと循環しています。

動脈の毛細血管からは様々な細胞へ酸素や栄養を運ぶため、水分をしみ出します。

そのしみ出た水分は酸素や栄養を運んだ後、二酸化炭素や老廃物を受け取って静脈の毛細血管やリンパ菅が回収します。

しかし、筋肉を動かさなかったりといった理由から血液の循環がうまくいかなくなると、回収されるべき水分が回収されなくなり溜まっていってしまうことに。

それが、むくみです。



●リンパ浮腫との違い
よくある普通のむくみなら筋肉を動かして血流を良くしたり足を高くして寝るなどすれば良くなるのですが、リンパ浮腫の場合だとケアをしていかないと悪化する可能性が。

むくみは血液の循環が滞ってしまっているために起こるのですが、リンパ浮腫の場合はリンパ管が障害されて起こります。

リンパ管が障害されると、水分だけではなくタンパク質や不要な老廃物も回収されなくなり、進行していくと押しても戻らなくなるくらいパンパンになってしまいます。

リンパ浮腫の進行

0期・・皮膚は柔らかく、障害はされているがむくみはない
1期・・押すとへこんだままでタンパク質の多い水分が溜まっている
2期・・挙上していても良くならず、よりハッキリとへこむようになる
3期後期・・押してもへこみにくくなる
4期・・押してもへこみにくくなり象皮症などの皮膚変化がみられる
日本癌治療学会 リンパ浮腫
このように、普通のむくみとは症状が違います。

もしもちょっと普通のむくみではないような気がしたり身体に異変を感じたらお医者さんにみてもらいましょう。


次回、対策の詳細についてお話しします。