寒暖差疲労

こんにちは!
寒い日が続いていますが、1日の気温差も大きいですね、皆様お身体の調子はいかがでしょうかか?
本日は寒暖差疲労についてお伝え致します。

ブログ画像○寒暖差疲労とは?
気温の寒暖差によって耳鳴り、めまい、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振、いらいらなどの症状が生じる体の不調のことです。
私たちの体は、自律神経(交感神経・副交感神経)による体温調整を行っています。1日の中での寒暖差が大きいと、気温に応じて急激に体温を上げたり下げたりすることにより自律神経が乱れ、寒暖差疲労を誘発します。
特に、秋から冬、冬から春にかけて寒暖差疲労でお悩みの方も増えてくると言われています。

○症状
<体の不調>
耳鳴り、頭痛、めまい、肩こり、首こり、腰痛、食欲不振、便秘、下痢冷え、むくみ、ほてり、不眠、寝つきの悪さ
<心の不調>
いらいら、不安、落ち込み

【寒暖差疲労対策】
・寒暖差の少ない環境をつくる
気温によって調整できるよう脱ぎ着のできる服装を心がけましょう。

・ゆっくりお風呂につかる
身体をあたためることは疲労回復に効果的です。血行がよくなることで身体にたまった疲労の解消やリラックス効果が期待でき、副交感神経が優位になります。なるべく毎日入浴しましょう。

・自律神経が集中する首と肩の緊張をゆるめる
首と肩の筋肉をストレッチすると、筋肉の緊張が緩んで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

・十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事
規則正しい生活リズムは体の回復を高めます。
食事面では冷たいものをとりすぎず、人参やごぼうなどの根菜類など、体をあたためる食材を取り入れましょう。
就寝時は身体を冷やさない寝具を選ぶことも大切です。

・適度に運動する
自律神経が乱れにくい身体づくりのために、適度な運動を習慣にしましょう。

日常生活に取り入れやすいものから実践して、この時期をうまく乗り越えていきましょう。


☆当店のおすすめメニュー
・ドライヘッドスパ、アロマトリートメント、リフレクソロジー

皆様のご来店を心よりお待ちしております!