こんにちは!
本日は前回お伝えした昼寝によるメリットを十分に得るための効果的な昼寝の方法3選をお伝えします。
1、昼寝をする適切な時間を選ぶ
昼寝をする時間帯は重要で、通常だいたい午後1時から3時が適していると言われています。
体内時計が自然に眠りを促す時間帯であり、昼寝を取りやすいです。
また昼寝の時間としては、大体30分以内を目安にとるようにしましょう。
あまり長い間昼寝をしてしまうと「夜間の睡眠の質を低下」「眠気やだるさの増加」などネガティブな効果をもたらす事もあるため注意が必要です。
2、快適な環境を整える
昼寝をする場所を選ぶ際には、静かで暗い環境を選びましょう。
カーテンやブラインドを閉めて外部の光を遮断する。
もしオフィスなどでそのような対策ができない場合は、アイマスクを使用するのも良いでしょう。
他にも耳栓やノイズキャンセルイヤホンを使用して、外部の騒音を避けることも快適な昼寝の環境を整えるのに重要なポイントです。
3、香りを昼寝に取り入れてみる
リラックス効果や眠りを促進する効果がある匂いを、昼寝に取り入れてみるのもオススメです。
例えば、、、
〈ユーカリの香り〉
清涼感があり呼吸をスムーズにし、気分を爽やかにします。
〈カモミールの香り〉
リラックス効果があり、神経を落ち着かせる働きがあります。
〈ラベンダーの香り〉
ストレスを軽減し、心地よい眠りを促進します。
今では、アロマペンダントやコードレスのアロマディフューザーなど、香りの持ち運びができるグッズも多くあります。
ぜひ自分好みの香りを昼寝に取り込んでみましょう。
昼寝を上手に生活に取り入れることで、生活をより快適にしていきましょう!
#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業