こんにちは!
今回は汗の役割についてお話させていただきます。
1.体温調節
・汗が蒸発する際に熱を奪い、体温を下げる(蒸発熱による冷却効果)。
・特に運動時や体温環境下での過熱を防ぐ。
2.老廃物の排出
・汗とともに尿素、アンモニア、乳酸、ナトリウムなどが排出される。
・腎臓の補助的な働きをするが、老廃物の大部分は尿として排出される。
3.皮膚の保湿と保護
・皮脂と混ざって皮膚表面に「皮脂膜」を形成し、乾燥や外部刺激から肌を守る。
・弱酸性の汗は皮膚のphバランスを保ち、細菌のはんしょくを抑える。
4.ストレス反応と感情表現
・緊張や驚きなどのストレス反応で出る「精神性発汗」がある(手のひらや足裏に多い)
・恐怖や興奮時に発汗する事で、感情が現れることもある。
5.塩分バランスの調整
・汗にはナトリウムやカリウムが含まれ、電解質バランスの調整に関与する。
・大量の汗をかくと塩分やミネラルが失われるため、補給が必要。
6.血行促進
・発汗によって血流が良くなり新陳代謝が活発になる。
汗をかくことは単なる「体温調整」だけではなく、デトックス効果や肌の健康、ストレス解消など様々な健康効果があります。
日常的に運動を取り入れ、汗をかく機会を増やすことでより健康的な生活を送りましょう!
◎汗をかいた後は水分補給を充分に行いましょう!
#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業