こんにちは!
梅雨の時期ってなんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなってしまったり、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いですね。
今回はこの季節特有の体調不良とその対策についてお伝え致します!【梅雨時期に起こりやすい不調とは?】
1.自律神経の乱れ
気圧の変動や日照不足により、自律神経が乱れやすくなります。
2.冷えとむくみ
雨が続くことで外出が減り、運動不足に。さらに湿気で汗をかきにくくなり、体内の水分がうまく循環せず「冷え」「むくみ」が起こります。
3.胃腸の不調
身体の中に湿気(湿)が溜まりやすく胃腸の働きが低下。食欲不振や消化不良が起こることも。
【梅雨の不調におすすめの対策】
〇規則正しい生活
自律神経の乱れは、生活リズムの乱れと密接に関係しています。毎日の起床・就寝時間を一定に保ち、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけることで、自律神経の安定につながります。特に朝の光を浴びることは体内時計を整えるのに有効です。
〇水分をこまめに補給
梅雨時期は、ジメジメと湿度も温度も高い時期ですので、自分が思っている以上に汗をかいていることが多いです。1日1.5~2リットル程度の水分補給を意識しましょう。カフェインやアルコールは利尿作用があるため、過剰摂取は避けましょう。
〇体温調節
気温の変化とともに・会社や電車などの冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。就寝時もタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。
〇栄養バランスの良い食事で体調維持
ビタミンB群やビタミンC、マグネシウムなどは、自律神経を整えたり、疲労感を回復するのに効果的な栄養素です。積極的に取り入れた食事で、体調を内側からサポートしましょう。
日頃の生活習慣を整えることで、梅雨時期に不調で悩みにくい身体づくりを心がけてみましょう。
#hogushiリラクゼーション #ボディケア #整体 #massage #マッサージ #もみほぐし#指圧 #フットリフレクソロジー #足つぼ#ドライヘッドスパ #アロマオイルトリートメント #aromamassage #リンパマッサージ#ストレッチ #首こり#肩甲骨はがし#ストレートネック#腰痛#骨盤調整#骨盤ストレッチ#ストレッチ#内側から綺麗に#腸活#リラックス#予防#改善#東京 #浜松町 #大門 #港区 #21時以降営業